《このページの記事》
実家の無線LANが弱いので。 (01/01) /
実家の無線LANが弱いので。
2015.01.01 Thursday
年末年始、実家に戻るに際して、ひとつ懸念点がありました。それは、インターネット回線が貧弱なことです。
両親は常時インターネットを使いまくるわけではないので、回線はケーブルテレビのおまけ的な格安なサービスを利用しています。それで十分だし、あえて別の回線に切り替える理由がありません。
それはそれで良いのですが、ルータの位置が1Fの寝室にあるため、自分が逗留する2F奥の部屋には無線が極めて届きにくいというのが問題でした。単純にウェブを閲覧するだけでも、1分待ってタイムアウトもざら。東京の自宅にリモートデスクトップなんて夢。そう考えていました。
で、前回の帰省の話になりますが、Surface Pro2というフットワークの軽いPCを持ち帰れるようになったので、これを片手に歩き回り電波調査をしてみました。結果、問題の部屋の外、廊下まではそれなりの電波が届いていることがわかりました。部屋の扉を超えて、窓際にあるPCまでの距離で急激に減衰している模様です。
そこで今回はこんな秘密兵器を用意してみました。
プラネックスの無線LAN中継器、中継大王(MZK-EX300NP)。かわいい見た目とふざけたネーミングセンスはともかく、その実力は高い評価を受けています。
もともとこの中継大王はWPS対応機器へはボタンひとつでつながるのが売りなのですが、実家の無線LANルータはNECのもので、自動接続機能は「らくらく無線スタート」とありWPSへの対応は不明。途中で悩むのも嫌だったので、最初からSurfaceを使って手動での設定を行いました。
手順はこちら。→MZK-EX300NP、WPSで接続できないときの手動接続設定方法(Windows 7/8/8.1) | プラネックスコミュニケーションズ
面倒ですが、ある程度の知識があれば別段戸惑うこともなく終わりました。PCに固定IPを振ることができないようなレベルだと、ちょっと難しいかもしれません。
設定が終わって青色LEDで接続が確認できたら、2F廊下にある洗面所のコンセントに差し込むだけ。らくちんらくちん。
・・・と思ったら設定後復帰しても青色ランプが点きません。そこでなんとなく本体のWPSボタンを押したらなぜか即時青ランプになりました。よかったんだろうか。まぁ位置を変えて差しなおしても正しくつながってるし、問題ないんだろうな・・・。

その後確認したところ、今までほとんどつながらなかった位置で、それなりに快適にブラウズができるようになりました。計測すると下り約3Mbps。遅く見えますが、おそらく自宅回線の理論値に近いレベルででているハズ。そのくらい契約回線が細いのです・・・。
とりあえずニコニコ動画やYoutubeなどがなんとか見れるので、短期滞在には十分です。これまではブラウザでページが開くかどうかという世界だったので、大躍進です。父親のデスクトップPCがこの位置にあるので、今後も役に立ってくれるでしょう。
参考までに、この同じ位置に置いたSurfaceとデスクトップPC間で無線経由のファイル転送をして、実効速度8Mbpsくらいの速度が出ます(その間他に何もできないけど)。おそらくこれってP2P接続じゃなくて、L2でも1Fのルータ(スイッチ)経由で通信してるよね? 自信ないけど。
そんなわけで中継大王、評価に違わぬ有能アイテムでした。あとは耐久性だな。
両親は常時インターネットを使いまくるわけではないので、回線はケーブルテレビのおまけ的な格安なサービスを利用しています。それで十分だし、あえて別の回線に切り替える理由がありません。
それはそれで良いのですが、ルータの位置が1Fの寝室にあるため、自分が逗留する2F奥の部屋には無線が極めて届きにくいというのが問題でした。単純にウェブを閲覧するだけでも、1分待ってタイムアウトもざら。東京の自宅にリモートデスクトップなんて夢。そう考えていました。
で、前回の帰省の話になりますが、Surface Pro2というフットワークの軽いPCを持ち帰れるようになったので、これを片手に歩き回り電波調査をしてみました。結果、問題の部屋の外、廊下まではそれなりの電波が届いていることがわかりました。部屋の扉を超えて、窓際にあるPCまでの距離で急激に減衰している模様です。
そこで今回はこんな秘密兵器を用意してみました。
![]() | PLANEX 11n 無線LAN中継機 忠継大王 MZK-EX300NP コンセント直挿し型 ソケット一口追加 見えルンです対応 プラネックス 2014-04-14 売り上げランキング : 151 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
プラネックスの無線LAN中継器、中継大王(MZK-EX300NP)。かわいい見た目とふざけたネーミングセンスはともかく、その実力は高い評価を受けています。
もともとこの中継大王はWPS対応機器へはボタンひとつでつながるのが売りなのですが、実家の無線LANルータはNECのもので、自動接続機能は「らくらく無線スタート」とありWPSへの対応は不明。途中で悩むのも嫌だったので、最初からSurfaceを使って手動での設定を行いました。
手順はこちら。→MZK-EX300NP、WPSで接続できないときの手動接続設定方法(Windows 7/8/8.1) | プラネックスコミュニケーションズ
面倒ですが、ある程度の知識があれば別段戸惑うこともなく終わりました。PCに固定IPを振ることができないようなレベルだと、ちょっと難しいかもしれません。
設定が終わって青色LEDで接続が確認できたら、2F廊下にある洗面所のコンセントに差し込むだけ。らくちんらくちん。
・・・と思ったら設定後復帰しても青色ランプが点きません。そこでなんとなく本体のWPSボタンを押したらなぜか即時青ランプになりました。よかったんだろうか。まぁ位置を変えて差しなおしても正しくつながってるし、問題ないんだろうな・・・。

その後確認したところ、今までほとんどつながらなかった位置で、それなりに快適にブラウズができるようになりました。計測すると下り約3Mbps。遅く見えますが、おそらく自宅回線の理論値に近いレベルででているハズ。そのくらい契約回線が細いのです・・・。
とりあえずニコニコ動画やYoutubeなどがなんとか見れるので、短期滞在には十分です。これまではブラウザでページが開くかどうかという世界だったので、大躍進です。父親のデスクトップPCがこの位置にあるので、今後も役に立ってくれるでしょう。
参考までに、この同じ位置に置いたSurfaceとデスクトップPC間で無線経由のファイル転送をして、実効速度8Mbpsくらいの速度が出ます(その間他に何もできないけど)。おそらくこれってP2P接続じゃなくて、L2でも1Fのルータ(スイッチ)経由で通信してるよね? 自信ないけど。
そんなわけで中継大王、評価に違わぬ有能アイテムでした。あとは耐久性だな。
- Comment
- Trackback
- url: http://motd.jugem.jp/trackback/630